DIN 158準拠のテーパメートルねじ(おねじ)

ねじの呼び DIN 158準拠のテーパメートルねじ(おねじ)
記号 M keg
名称 DIN 158 – M 30 x 2 keg
ねじの種類 平行めねじ(DIN 13準拠のMねじ)、テーパおねじ(1:16テーパ)
用途 穴を締結するテーパおねじは、シーリング材(10ページ参照)でねじ穴をシーリング処理します。
説明 この規格のねじは、先細の締め込みピン形状Cを平行ねじ穴形状Z(いずれもDIN 3852パート1準拠)に嵌め込んで、管を締結するのに使用されます(8~10ページ参照)。基準面の距離aは規格DIN 3852パート1に準じています。この規格のテーパおねじは、基準面aの位置でDIN 13準拠の対応する平行めねじ(DIN 13準拠)と有効径が同じになるので、この基準面aまで手でねじ込めます。工具を使って締め付ける場合には、ねじ込み距離が延びるので、適合するシーリング材(麻[ヘンプ]テープやテフロンテープなど)で締結部をシーリング処理します。外径、有効径、谷の径は同じ公差を持ちます。その平均値を表に示します。DIN 13準拠の平行めねじで、谷底との間の空間、すなわちリークパスをできるだけ小さくするためには、公差域は-4H5Hである必要があります。
おねじPh外径有効径谷の径ai
M 8 x 1,0 keg10.61387.356.7732.58
M 10 x 1,0 keg10.613109.358.7732.58
M 12 x 1,5 keg1.50.921211.02610.163.512
M 14 x 1,5 keg1.50.921413.02612.163.512
M 16 x 1,5 keg1.50.921615.02614.163.512
M 18 x 1,5 keg1.50.921817.02616.163.512
M 20 x 1,5 keg1.50.922019.02618.163.512
M 22 x 1,5 keg1.50.922221.02620.163.514